INFORMATION REGARDING
伊豆半島日帰りダイビング
伊豆半島日帰りダイビング
|
富戸 - 東伊豆を代表する人気スポット!ダイビングの中心となる2つのビーチがあり大きな入江の中にあるので北東風以外であれば比較的穏やかな海です。その環境のせいか生物がものすごく多いのが特徴です。初心者でも楽しめるヨコバマビーチポイントではクマノミとミツボシクロスズメダイが集まり、ハタタテダイの数百匹の群れなど毎年いろいろな種類の南国回遊魚がやって来ます。さらに色鮮やかなウミウシ達が多く、6~8月はアオリイカの産卵が見どころです。南西風の穏やかなコンディションの時には浅瀬3mにある富戸ホールに行けます。浅瀬にあるため比較的穏やかな時期と透明度が良い時が綺麗に見れます。ホールから注がれる光が洞窟内を照らして見えます。ヨコハマの名物ポイントです。 富戸には複数のボートポイントがあります。マエカド~フタマタはドロップオフのダイナミックな地形でドリフトもできます。季節限定のポイントや上級者には海洋公園の2番/5番/サンカクと迫力満点のポイントがあります。ビーチでは行けない最高のダイビングができます。ダイビングの後は「名物温泉丸」なにしろエキジット後スーツのままですぐに入れるのがうれしいです。水着になったら専用の温泉丸へ!相模湾の大海原を見ながら湯につかれば楽しみのダイビング話も盛り上がりますよ。エントリー後の水深は6~7m程度で砂地が一面に広がっているのでビギナーダイバーには安心して楽しめるポイントです。 |
|
海洋公園 - 海洋公園は東伊豆半島を代表する潜水ポイントです。大室山の大噴火により溶岩が海に流れ出してできた、ダイナミックなリアス式海岸で海底の起状も変化に富み、ごろた石、地磯の岩礁、それらをつくる崖、砂底、転石などのすべての海中の環境が箱庭のように凝縮され、それらの環境に適応した生物が多く見られます。沖合で寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかるため、四季のある興味深い温帯海域です。特に海洋公園/IOP前の沖に向かって張り出した数本の巨大な根は、潮流を複雑に生物に良い影響を与えています。その為、生息する魚の数が非常に多く集まりダイバーを驚かす光景が常に見られます。水中の環境は1の根/2の根と数本の沖に向けて張り出した根があり、広大な水底に広がっています。その為複数のガイドコースがあり初心者の方から上級者向けのコースまで十分に楽しむことができる環境です。透明度が良い時はどこまでも深く見られます。水深約20mの砂地広場には真っ赤な水中ポストが設置されています。センターで葉書を買い、友人知人あてにメッセージを書いてラミネートをしてからポストに投函します。実際にその葉書はメール便として送付されるんです。楽しいですね。伊豆では人気急上昇中のナイトロックスを東伊豆で大規模に取り扱っているのは海洋公園だけ。独自でチャージしているので所有本数も多く酸素濃度も変更可能、水中に長く居たい方、カメラ派の方にはとっておきのサービスです。 |
|
八幡野 - 八幡野は東伊豆に位置して伊豆高原駅の先にあります。海洋公園/富戸とは海岸に出ている向きが違うのでビーチが北東の時が穏やかなポイントです。沖につきだす根や堤防近くのアジ根などが見どころで一面の砂地にもたくさんの生物が生息しています。タンク置き場の前が海なので移動も少なく、浅瀬からのエントリーなので初心者にも安心です。浅瀬が続くので最初は泳ぎ方の練習をしながら沖に出る事ができます。浅瀬からでも沢山の幼魚/回遊魚なども見られます。まさに初心者の為のポイントです。沖に出ている根を進むと広い砂地が一面にあります。ゆっくり水中観察したい方、写真をたくさん撮りたい方にはお勧めです。奥まで進むと一気に深度が深くなります。ディープダイブもできるんです。深くなる手前のエリアでじっくり魚観察がベストです。八幡野ビーチのメインポイントが沖に張り出した根です。上方には無数のニザダイなどの群れ、中間にはサクラダイ、下方にはスズメダイの群れがたくさん見られます。また岩に張り付いているカエルアンコウやオコゼなども見どころです。 |
|
黄金崎 - 西伊豆黄金崎国立公園内にあるダイバー専用のビーチです。対岸に見える絶壁が夕日に当たると黄金色に輝くことから多くの観光客も訪れます。ポイントはビーチのみで広い砂地でのんびりできる初心者向けコースがおすすめです。講習などにも良く利用しています。エントリーしてからゆっくりと深度が増していくので初心者には安心できます。砂地の前には無数のゴロタがありその上をスズメダイの群れがいます。砂地を進むと大きな岩に張り付いた小さなオコゼやカエルアンコウなど、ハタタテダイなども群れて見られます。マクロレンズでないと小さくて見えにくい生物が豊富にいます。現地サービスガイドが情報を教えてくれるので生物ネタにも困りませんよ。浅瀬が中心なのでマクロレンズで思う存分楽しめます。冬場はとくにカエルアンコウがたくさん見られます。ポイント全体が砂地に広がっているので開放感のあるダイビングができます。砂地生物をゆっくり観察することができます。ゴロタ付近には回遊魚も見られます。 自然をたくさん感じられる場所です、ぜひリラックスしたダイビングをお楽しみください。 |
|
井田 - 西伊豆井田は大瀬崎と戸田の中間に位置する小さな村です。西伊豆の隠れポイントとして20年ほど前にはあまり知られていませんでしたが近年はダイビングポイントとして人気が出てきました。外洋に面している為、透明度が良いのが特徴で、魚影もビーチダイブとしては楽しさ十分です。その理由は黒潮が直接的に関係があります。ビーチ自体が外洋に面している為に綺麗な潮が入れ替わり、北東風の時は最高のコンディションになります。また回遊魚も多いために透明度の良い時に群れを眺める事ができます。その多さには驚かれるかと思います。一面のゴロタ沿いは緩やかなドロップオフになっていて奥に進むと急なドロップオフになります。深度は35m以上にも及びディープエリアはゴロタと砂地の境目に無数の魚達がいます。水面近くの回遊魚を下から見上げるととても綺麗なシルエットを見る事が出来ます。初心者でも上級者でもダイビングの仕方で楽しみ方が変わって来ます。井田の海はそれができるポイントです。秋から冬にかけてが非常に透明度が良く、30m以上見える時もあるくらいです。浅瀬でも深場でも楽しめるのが井田の海です。 |
|
田子 - 田子は外洋と湾内の複数のダイビングポイントを楽しめる西伊豆の有名なポイントです。外洋ではダイナミックな地形ダイビング、湾内ではマクロも楽しめる自由な海です。黒潮の暖流が流れる透明度が良い西伊豆の人気スポットです。年に数カ月しかオープンしない期間限定ポイントでドリフトダイビングを開催中です。未経験者でも講習を行いますので安全にドリフトダイビングを行えます。講習料などは必要ありません、通常のボートダイブツアーでご参加いただけます。外洋ポイントは時季により交代でクローズしているため綺麗なテーブルサンゴが見られます。ソフトコーラルも辺り一面にびっしりと張り付いています。サンゴが豊富に見れてそこに住みつく魚もゆっくり観察できるのが田子の人気の秘密です。外洋に出ると人気ポイントはいきなりダイナミックで深度30m以上です。潮の流れの中、無数のサクラダイが見られます。内海は初心者にもやさしい砂一面のポイントで癒されます。そこからゆっくり洞窟ポイントまでドリフトなども楽します。 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
18℃ |
16℃ |
16℃ |
18℃ |
20℃ |
22℃ |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
24℃ |
26℃ |
26℃ |
24℃ |
22℃ |
20℃ |
ダイビングスケジュール
すべてのダイブはガイド付きです。
|
必要なお持物その他・ご確認ください
|
伊豆半島日帰りダイビング
¥16,000 (税込) 掲載料金には下記が含まれています。
その他のオプション(税込)
|
レンタル用品の料金(税込)
|
PADI Course Program
・PADI オープンウォーター ・PADI アドヴァンスドOWD ・PADI スペシャルティー ・PADI レスキューダイバー ・PADI ダイブマスター ・PADI インストラクター ・PADI SPインストラクター ・EFR インストラクター |
Company Policy Copyright. 2001-2023 ALL Rights Reserved.
|