Hidden-gem Dives
INFORMATION REGARDING
南伊豆ダイビングツアー
|
雲見 -
雲見は伊豆半島を代表する洞窟ポイントです。黒潮の流れで透明度もよく洞窟内に差し込む光が幻想的に見えます。西伊豆で最も人気の高い雲見でボートダイブ!いろんな地形のアドヴェンチャーダイビングをお楽しみいただけます。すべてのポイントにアンカーがつけられています。ボートからのエントリーも楽々です。エキジットはリフト式なので簡単に上がることができます。水中に潜降したらすぐに魚の群れに遭遇しますよ。たくさんのきれいなポイントが点在しているので楽しみが続きます。潮通りがとても良く透明度が非常に良いのが雲見の良さです。ベスト時期は水温25度/透明度20m以上のコンディションなどもございます。そして晴れている時は洞窟内に幻想的な光が差し込み魅了します。何回でも行きたくなるのが雲見のポイントです。雲見の特徴はなんといっても複数の洞窟です。Hの洞窟を始め大牛・子牛の洞窟・少し離れた場所には三競といった洞窟もあります。潮の流れやゲストの経験値などを参考にその日のベストポイントをご案内させていただきます。 |
|
中木 -
伊豆半島南伊豆の中木はヒリゾ浜でも有名なポイントです。ヒリゾ浜には毎年多くのスノーケラーが訪れます。非常に人気のポイントでその理由は断トツで良い透明度と温暖な水温で快適な状況がある事。そこにはダイビングポイントがありこちらも潮の流れに乗ってドリフトダイブ、時期によりヒリゾ周辺でダイビングもできます。メインのポイントは沖の根、まずは水底は真っ白な砂地で心地よく様々な生態が見られます。沖出ると流れも多少出てドリフト開始となります。または潮の流れがなくても根をまたいで移動して、時にはウミガメも登場します。 内海のヒリゾ周辺ダイブでは浅瀬からのダイビングなので簡単にエントリーできて島の周りを少しづつ深度を下げて回っていく感じです。こちらも白い砂地でゆったりとダイビングができます。夏や秋の水温は27℃前後、透明度は良くて20m以上あり抜群のコンディション時には海外リゾートに負けてないくらい綺麗な水中を堪能できます。 魚の種類も豊富です。ボートで沖に出るので魚影が多く回遊魚も流れてきます。時にはハンマーヘッドシャークなども見られます。このポイントはシグナルチューブ必須です。 |
|
神子元 -
南伊豆神子元は伊豆半島の最南端に位置する下田エリアにあります。美しいビーチの弓ヶ浜の先に見える無人島、それが神子元島です。そのポイントの中でもカメ根は潮の流れがある為・大物回遊魚も良く見られます。伊豆とは思えないほどのダイナミックな地形が魅力です。神子元ではハンマー以外にも、海カメ・時にはジンベエも・・・大物以外にもタカベ・イサキ・ニザダイなども群れも想像を超えるスケールで観察することができます。通常はゆるやかな流れなのでドリフトダイビングを快適にできます。エキジットはリフト式なので簡単に上がることができます。水中に潜降したらすぐに魚の群れに遭遇しますよ。たくさんのきれいなポイントが点在しているので楽しみが続きます。神子元のダイビングスタイルは本格的ドリフトになるのですべてのコントロールができる事が必要です。参加者対象は・(アドヴェンチャーダイバー/経験本数20ダイブ以上・シグナルフロートは必須です)中級者くらいになったら誰もがチャレンジしたい海 NO1 です。(初心者はNGです) 誰もがこの海を目標に頑張っているのでそれなりに潜った時には感動です。この海の魅力は一言だと「ダイナミック」です。ボートからエントリーした瞬間からそれは始まります。何が出てくるのか?という期待感!自分のスキルで潜れるのか?という不安感!両方の気分が入れ交わってダイビング前はテンションがピークに達します。 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
18℃ |
16℃ |
16℃ |
18℃ |
20℃ |
22℃ |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
24℃ |
26℃ |
26℃ |
24℃ |
22℃ |
20℃ |
南伊豆ダイビングツアー
¥28,000 (税込) 掲載料金には下記が含まれています。
その他のオプション(税込)
|
レンタル項目/1日料金(税込)
|
ダイビングスケジュール
すべてのダイブはガイド付きです。
|
必要なお持物その他・ご確認ください
|
PADI Course Program
・PADI オープンウォーター ・PADI アドヴァンスドOWD ・PADI スペシャルティー ・PADI レスキューダイバー ・PADI ダイブマスター ・PADI インストラクター ・PADI SPインストラクター ・EFR インストラクター |
Company Policy Copyright. 2001-2023 ALL Rights Reserved.
|